評価が怖い・苦手・落ち込みやすい人へ、気持ちの切替方法

今日は、 人からの評価が怖い・苦手、マイナス評価されると落ち込んだ気持ちを引きずってしまう…という方へ。「気持ちの切替方法」を紹介します。
たった3分で悩みの整理整頓!
自己対話力トレーナー
阿部朝子です。
今日は、
人からの評価が怖い・苦手、
マイナス評価に落ち込んで
引きずってしまう…という方へ。
気持ちの切替方法
を紹介します。
評価 とは、
成績・業績・結果
良い点・悪い点 など。
かくいう私も、
評価されるのが大嫌いでした。 (^_^;)
大嫌いという心理は、
評価されて傷つくのが怖いので
自己防衛していた
ということです。
(この話は、別の機会に!)
でも、
学校でも、仕事でも、
社会生活に 評価はつきもの。
評価されるのが苦手な方が
お読みくださっていると思います。
皆さんは、
どんな気分になりますか?
実は、
プラスの評価も注意が必要です。
モチベーションや
行動のプラスになるのは
いいですが、
舞い上がってしまう人は、
逆に、マイナス評価の時に、
落込みが大きいように感じます。
マイナス評価の時だけでなく
プラスの時も、
評価によって、
一喜一憂、
気持ちが 揺れやすい状態。
コンスタントに、先を見て、
力を発揮しづらいかもしれません。
娘の学校の話を紹介します。
高校で受ける模擬テストは
ABCDEの5段階で
評価されるそうです。
「Aがいいの?」と娘に聞くと、
「そうじゃないんだよー」
とニヤニヤして、
先生のプリントを見せてくれました。
↓ プリントより抜粋 ↓
A:アブナイ
B:Bad
C:チャレンジ
D:大丈夫
E:Effort(努力)
「不幸になったり不満を覚えたりするのはたやすい。
ただじっと座っていればいいのだ。
幸福になりたいと思ったら、 そのための努力をしなければならない。」
(幸福論・アラン)
↑ プリント 以上 ↑
ABの生徒には、
慢心しないように、この調子で!と
CDEの生徒には、
勇気と「大丈夫だ、がんばれ!」と
エールを送ってくださってる
気がしました。(^^)
評価は
「フィードバック」に過ぎません。
(良い悪いもなく、
人間にダメの烙印を打たれたわけでもなく)
マイナス評価に凹むことは
当然です!・・人間ですもの。
ただ、
なるべく早く
気持ちを切替えたいですね。
次の 自己対話 は、いかがでしょう。
↓ ↓
「このフィードバックを、
私のプラスにするには 何ができる?」
そして、
「チャレンジ・大丈夫!」など
未来 につながる言葉
を口にしてみませんか?
しなやかに、したたかに
転んでもただでは起きない! (笑)
評価も、
自分の(夢)実現のプラスに
つなげていきましょうよ・・ネ! (^-^)
***************
☆個人Facebookはこちら↓
http://www.facebook.com/abetomo123
お友達申請 大歓迎です!
どうぞメッセージを添えてくださいね。
お知りになりたいことがありましたら、
Facebookにメッセージくだされば
記事にできる範囲で
お答えしたいと思います。