「心技体の視点」が状況整理の役に立つ!

今日は、状況を整理したい時、 望む結果を得たい時に、「心技体の視点」を取り入れると、わかりやすい!…というお話です。
こんにちは。
たった3分で悩みの整理整頓
今を楽しみ、未来も楽しめるようになる
自己対話力トレーナー
阿部朝子(あべともこ)です。
今日は、
経営コンサル 安田裕紀さんのお話を
伺っていて、
「心技体」の言葉が
とても胸に響きましたので、
ご紹介したいと思います。
◆『心技体』(しんぎたい)とは?
もともと
武道(柔道)の教えが語源のようで、
今は、スポーツ界などで
精神力(心)・技術(技)・体力(体)
3つを鍛えましょう!
と使われたりします。
心・技・体は
3つバラバラなものではなく、
それぞれ関係していて、
心を鍛えれば、技や体も鍛えられ、
技を磨くと、心や体も磨かれる
・・と、私はとらえています。
◆「心技体の視点」が、わかりやすい!
私が、
「心技体の視点」を紹介する理由は、
物事を整理する時に、
この3つの視点で考えると
とてもわかりやすいからです。
・仕事(営業) に置き換えると、
お客様や世の中のお役に立ちたい想い(心)
伝え方・表現・商品知識 (技)
行動・お客様への訪問数 (体)
・コミュニケーション だと、
伝えたい想い(心)
伝わるスキル(技)
伝える行動 (体)
・夢・目標の実現 だと、
叶えたい想い・意志 (心)
実現スキル (技)
実践・行動 (体)
・・・
どれが欠けても、
うまくいきませんね。
★ご自分に置き換えてみましょう!
次のフレーズで
自己対話してみませんか?
↓ ↓
「自分は、どれができていて、
どれができていないだろう?」
「 今、心技体のどこに
力を入れるといいだろう?」
「では、何をするといいだろう?」
すると、
「この部分のスキルが不足しているから、
勉強しよう!」
「イチロー選手は
スランプの時に、どういう想いで
過ごしているか本を読んでみよう」
「疲れがたまっているな・・。
まずは体のコンディションを
整えよう!」
など、
今、何をすると成果につながるか!
が、 整理されることでしょう。
※慣れると
「心OK?技OK?体OK?」と
1分以内に
自分チェックできますよ!(^_-)-☆
状況を整理し、
望む結果を得たい時に、
「心技体の視点」を取り入れる
ぜひ、
皆さんの仕事や状況に
置き換えてみてはいかがでしょうか?
今日は
「心技体の視点」で考えるとわかりやすい!
というお話でした。 (^-^)