ほめ上手になりたい人は、野球で学ぶべし?!

今日は、「ほめ上手になりたい人は、野球で学ぶべし?!」…ほめ上手・認め上手の参考に、皆さんの地元の 野球解説者を参考にしてみませんか?というお話です。
こんにちは。
自己対話力トレーナー
阿部朝子です。
今日も、
プラス言葉(ほめ言葉・みとめ言葉)
についてお話しますね。
私が提供する
自己対話力トレーニングでも、
コミュニケーション講座や
子育てコーチング講座でも、
「自分のことを認められない」
「子供のことを、
どうほめていいかわからない」
とおっしゃる方が
たくさんいらっしゃいます。
※コミュニケーションでは
「ほめる」と言わず
「認める」というスキルになります。
「ほめる・認める」スキルを
学ぶこともおすすめですが
ほめ上手な人の話を聞くのも
とっても おすすめです。
今日は、
参考になる方の中から
野球の解説者 を紹介しますね。
私は、野球を見るのが好きです。
ある時、ふっと気づきました。
解説者のコメントは、
プラス言葉・前向き言葉の
宝庫だな~と。
ただし、
両チーム向けの
公平な中継ではなくて
片方の球団向けに放映する
えこひいきした番組
がGood! (笑)
(NHKも中立・公平だから不向き)
もちろん、
辛口の解説者もいます。
言っていることは正しくて
ごもっともだけど、
ブツブツ言い続けられると
聞いていて、楽しくない人。
失敗・ミスを指摘して
ず~っと、そこばかり
つついている人
・・もいます。
そんな時は、
反面教師にしようと思いますし、
TVのボリュームを小さくします。 (笑)
さて、
プラス言葉が上手な解説者は、
各チーム専属でいらっしゃるでしょうが
私の地元向けの中継では、
岩ちゃん(岩本勉さん)です。
要は、
いいプレーはもちろんですが、
へなちょこプレーも
けなす言葉を使わず、
未来につながる
前向きなコメントに変換するのが
とっても上手です。
例えば、
3塁ランナーが走ったけれど、
ホームでタッチアウトになった場面で・・
アナウンサー
「あ~、〇選手はやっぱり足遅い んですね」
岩ちゃん
「遅いんじゃなくて、速くなかった ですが
これは、相手ピッチャーをほめましょう・・」
・・こんな感じです。(笑)
※岩ちゃんの解説も、
両チーム向けの放送の時は、
ちゃーんと公平に、
両チームに対して
プラス言葉を使っています。
さすがです!
ほめ上手・認め上手の参考に、
皆さんの地元の 野球解説者に
耳傾けてみては、いかがでしょうか? ^^
☆野球以外も、参考になる方が
たくさんいらっしゃいますね。
皆さんも、
上手だな~と思う方を探してみると、
面白いかもしれません。
<おまけ>
岩ちゃんの言葉、
「遅い」と「速くない」が
そんなに違うの?と思う方へ。
この違いのすごさは、
別の機会に、ご紹介しますね!!